ENTRY
2018年入社 / エンジニア

理想の環境が、ここには揃っています。

高橋 浩介

トップ 社員インタビュー

高橋 浩介さん

Q.まずは自己紹介をお願いします。

PG・SEとして約20年、IT業界に携わってきました。
これまでさまざまなプロジェクトに参画し、業務知識やスキルを磨いてきた経験があります。最近は上流工程を担当することが多いですが、下流工程にも積極的に関わりたいと考えています。
長年この仕事を続ける中で、お客様から信頼され、評価されたことが、私の大きな自信です。

今はどんな仕事をしていますか?

クレジットカードシステムの再構築プロジェクトに参画しています。
具体的には、性能試験の段階で目標値を達成できているかを確認し、未達の場合は関係各所に修正を促し、対応を指示する役割です。
大規模なプロジェクトですが、全体を見渡せる仕事なので、とてもやりがいを感じています。
自分たちが作ったシステムをエンドユーザーが「使いやすい」と評価してくれることが、何よりの喜びです。

仕事とプライベートは分けられていますか、休日は何をして過ごしていますか

あまり意識せず、自然とスイッチを切り替えています。
おそらく通勤時間帯に無意識のうちに仕事モードへ切り替わっているんだと思います。
ただ、プロジェクトが炎上しているときは、やはり引きずってしまうこともありますね。そういうときは気持ちの切り替えが大事なので、無理やりにでもスイッチを入れ直して、自宅では仕事のことを考えないようにしています。
休日は家で過ごすことが多く、映画をよく観ます。ジャンルを問わず、4〜5本は観ますし、ドラマも気に入ると一気見することが多いですね。

入社してよかったことはありますか

営業のフォローがとても手厚かったことは、大きなポイントですね。
プロジェクト案件の調整をしっかり行ってくれるだけでなく、参画後も細部までヒアリングし、問題点の改善や相談にも積極的に対応してくれています。
また、私が入社した後に新しいメンバーも続々と増え、チームとしての層が厚くなりました。そのおかげで、よりやりがいを感じながら働けていますし、こうした環境をつくってくれた会社の営業努力にも感謝しています。

所属しているチームのご紹介をお願いします/雰囲気はいかがでしょうか

ベテランから経験者、新入社員までバランスの取れたチームです。
それぞれが集中して業務に取り組む、優秀なメンバーが揃っています。
また、チーム内のフォロー体制もしっかりしており、和やかな雰囲気です。

どんな人と一緒に働きたいですか?

黙々と進めるよりも、どんどん質問を投げかけてくれる人がいいですね。
相談がないと、逆に「大丈夫かな?」と不安になるので、細かいことでもしつこいくらい聞いてもらえると嬉しいです。
私はあまり上下関係にこだわっていないので馴れ馴れしくてもため口でも大丈夫です!

チーム内で円滑なコミュニケーションがとれていますか

リーダーとして定期ミーティングを実施し、それぞれの作業内容をしっかり把握した上で、適切な指示を出すよう心がけています。
また、自分に割り当てられた作業を一人で抱え込まず、適切に分配しながら進めているので、精神的な負担も少なく、スムーズに回せていると感じます。
指示したことをうまくこなしてくれたり、メンバーの成長を実感できたときは、やはり嬉しいですね。

会社の魅力を教えて下さい

他事業展開が広く、会社として幅広く事業を手がけていることが、大きな魅力です。
部署内には、この業界で長く経験を積んだスペシャリストが多く、どんな案件にも対応できる力があると思います。

エンジニアを目指した理由はなんですか

学生時代に初めてプログラミングの授業を受け、実際に触れてみたところ、とても面白く感じたことがきっかけです。その後、本格的に学びたいと思い、IT系の学校に通いました。
私が若いころは、今のように一家に1台PCがある時代ではなかったので、PCを触ること自体が珍しく、新鮮で楽しかったですね。
プラモデルを作るような感覚で、設計書を見ながら組み立てていき、その通りに動くことが面白かったです。

仕事をしていて一番つらかったことはなんですか

打ち合わせの段階で、お客様の想定とズレていることに気づかないまま進めてしまい、満足のいく形にできなかったことです。
その結果、信頼を損ない、思うような評価にはつながりませんでした。それが一番つらかったですね。
ただ、その後になんとかリカバリーできたことで、最後までやり切ることができました。

仕事をする上で大切なことや大事なスキルは何かありますか

どの仕事をするうえでも基本的なことですが、時間を守ることが最も重要だと思います。
また、お客様やメンバーに説明するときは、しっかりと伝わるように分かりやすさを意識することが大切です。特にお客様への説明では、専門用語を避け、誰にでも理解しやすい言葉を選ぶようにしています。
さらに、資料作成では、見やすく分かりやすい構成を心掛けることが重要です。読み手に負担をかけない工夫が必要であり、常に意識しています。

新入社員や部下へ、どのようなフォローをしていますか

自分ができることを、相手もできるとは思わないことが大切です。
できないことを前提に説明し、丁寧に伝えることを意識しています。相談がしやすい雰囲気をつくることも重要です。
また、忙しいときでも、優先すべき作業がなければ質問対応を優先するようにしています。答えは簡潔にし、できるだけ効率の良いやり方を伝えることが大事です。

最後に皆さまへメッセージをお願いします

どんな会社かわからないという不安があるかもしれませんが、入社後には自分が望んでいた結果を得られる環境が整っている会社だと思います。
ぜひ入社して、自分がやりたいことを叶えてください。
また、まだやりたいことが見つかっていない方でも、目標を見つけられる会社です。目標に向けて成長し、一緒に達成していきましょう。
一覧に戻る